スクラ生のリアル・ボイス
スクラを受講した先輩の“等身大の姿”


覗いてみよう!先輩達の“等身大の姿”
体系化したビジネススキルを学ぶスクールって敷居が高そう…私でもできるかな?
他の受講生は、どんな人たち?どんな環境?
不安でいっぱいの皆様に、
先輩達の等身大の体験談をお届けします。
先輩達のリアルな声が、
あなたの後押しになることを願っています。




キャリア迷子の自分と決別したい。
- 金融 × 事務指導 × 2人目育休
6期生Uさん
ここ4~5年ずっとキャリア迷子です。グダグダ言いながら働いてきましたが、そんな自分が嫌で、そんな自分と決別したくて、スクラの受講を決めました。 同じような悩みを持つ同期がいると知り、安心しています。自分の人生をどう歩んでいくか、仲間と一緒に考えていきたいです。

1人目育休明けの負のスパイラルを繰り返したくない。
- 金融 × 調査 × 2人目育休
6期生Kさん
1人目の育休中、万全に準備して復職しました。最初はうまくいっていましたが、コロナ前後で仕事量、職場、家族の状況が変わったことをきっかけに、キャリアや仕事への向き合い方に悩み、 負のスパイラルに入ってしまいました。これを繰り返さないように、2人目の産休中の今、もう一度自分のキャリアとの向き合いたいと思い、スクラの受講を決めました。

残業ありきの職場。復職への漠然とした不安を解消したい。
- 広告 × 編集制作 × 1人目育休
6期生Nさん
初めての育休。残業ありきの職場のため、復職がただただ不安でした。そのような時に、スクラのセミナーに参加し、復職への考え方が言語化されているのを聞いて、 目からボロボロうろこが落ち、もっと学びたいと思いました。”必殺残業”の仕事のやり方を見直し、チームや上司とどう関わるか、どう思いを伝えていくか考えていきたいです。

仕事が好き。育休=ブランクにしないために、学びたい。
- 食品 × 企画 × 1人目育休
6期生Iさん
仕事が好きで仕事中心の生活だったので、産休・育休により仕事を離れること、復職後育児と両立することへの不安が強く、キャリアも諦めざるを得ないと悲観していました。「仕事と子供どちらも大事にしたい」はわがままなのでは? と、まさに「育休=ブランク」という考えで悶々としていました。そのような時に、スクラを知り、育休=ブランクではないということにハッとさせられ、私もスクラで学びたい!自分に投資しよう!と思い受講を決めました。

妊娠中に受講し、途中で出産。休会制度を使うことで“2倍”楽しめた!
- 製造 × SE × 2人目育休
5期生Iさん
妊娠中にスクラを受講し、出産のため休会制度を利用しました。妊娠中は赤ちゃんのお世話がないため講義に集中でき、出産後は赤ちゃんが低月齢でよく寝てくれて議論に参加しやすく、 私にとってベストタイミングでした。体調不良の場合は予め設定した休会期間を延ばしても良いと言っていただき、安心して出産に臨めましたし、休会中は講義録画を少しずつ見たので、復帰後の講義にギャップを感じずに戻れました。次の期の復学では、また違ったメンバーと雰囲気で受講でき、2倍楽しめました!

産後1ヶ月で受講。初めての育児も仲間がいる安心感!
- 製造 × 調達 × 1人目育休
4期生Iさん
育休はブランク、休んでる間に取り残される不安がある中での育休スタートだったので、すぐにスクラをスタートできたことで自分を追い詰めることがありませんでした。はじめての育児も同じ状況の仲間がいることでなんだか安心感がありました。育児も仕事も楽しめてるのは育休スクラのおかげだと思います。 集中できない、ノートをとれないといった時もありましたが、資料や動画共有があるので、そういった時は講義中は聞くだけにして後で資料や動画で補足するようにしました。

復職中に受講。学んだことをすぐに職場で実践できた。
- 情報通信 × エンジニア × 2人目育休
4期生Oさん
職場復帰と同時期にスクラがはじまりました。学んだことをすぐに職場で実践できたので、このタイミングで受講して良かったです。悩みや不安、心配などがあるときに、 スクラの仲間に相談できたこともありがたかったです。どうしても業務を優先しなければならないときはスクラを欠席し、後日動画を視聴することで学びました。復習やレポートは、子どもの寝かしつけのあとの時間を確保するようにしました。業務に育児、スクラと盛りだくさんでしたが、どの時間も大切に、自分なりのベストを尽くすことで大変充実した時間になりました。

説明会に参加する
説明会に参加する
説明会に参加する